ネットやAIでどんどん身体から離れていくからこそ、生身の身体を大事にしたい。それも身体の「快適さ」を大事にする体育が広がることが重要です。そのことを支持実行する人が圧倒的に多くなった日本を目指す。
「生活整体と和の体育」研究家の津田啓史です。
予定
2月7日金曜日が関東への移動日なので7日金曜日の夜の整体はありません。かわりに6日木曜日夜の整体の枠を移動します。
8日土曜日は平成国際大学女子硬式野球部指導日で埼玉なので大阪道場はお休みいただきます。
9日午後は横浜、10日は朝から東京都府中市で一日講座です。
定期クラスはかなりお得
新大阪健康道場では毎週開催の「定期クラス」と呼んでいる講座があります。
火曜日13:30~16:30(受講料3300円)
土曜日13:30~15:00(受講料2200円)
時間当たりの価格で言えば、一日講座よりもかなりお得です。実際に一日講座で自信を持ってお届けしている中身は定期クラスで練り上げたものです。試行錯誤をやらせてもらっていますが、もちろん自信のあることでしか試行錯誤しませんから、極上の中身で構成しています。
講習を兼ねてYouTubeの動画撮影もやらしてもらったりしているのでお値段控えめです。
2月中は2月8日土曜日、11日祝日火曜日以外はお休みの日はありませんので、「興味はあるけれど、一日丸ごと受けるのはちょっと不安」と迷っている方など一度短時間自分に合うか確かめるつもりで受講されてはいかがでしょうか。
今現在は「進化体操と6形態」を中心にやっています。
参加希望日時をお忘れなくお書き添えください!
冷水の効用
前回の復習
「温かい部屋で冷たい水を大量にちびちび飲む」をお勧めしています。
冬場の乾燥と低温の時期に限った健康法です。
前回水を飲みだしてからの方が体重の落ちがいい?と仮説を書きました。その後の数日外出時間が長く水が飲めていない日が重なりました。体重の落ちが止まりました。
入れると下がり、入れないと止まります。
絶え間なく入るほど、安心して出すのかななどと思っていますが、まだまだ仮説です。経過観察を続けます。
本来は冷えて乾燥して身体がぎしぎししたよう感じになり、冷えやすくなることへの対応方法が冬場の飲水です。関節がなめらかな感じになって、冷えにくくなるためにやります。
お勧めします。
「体育としての整体」研究家
津田啓史 拝