Aトレ(エアトレ)、Bトレ、進化体操の津田啓史です。
興味のあることをリンクでたどるようにして、メルマガ全体を短くしました。
季節のからだ
情報不足なのでお休みします。
今後の予定関係
日曜月曜で7月の「とろける整体習得セミナー」終わりました。まったくの初心者の方も、ちゃんと相手の人が思わず寝てしまいかけるレベルに習得できていました。
下に詳しいことを載せています。
九州地方の方は8月10日11日、福岡県糸島市でも開催します。
大阪道場では9月の連休14日15日にも開催を決めました。ご質問などあれば公式ラインからどうぞ。
YouTube最新動画
作成中です。本日水曜日には出せると思います。
エア枕ウォーキングに興味がわいた方は
エア枕ウォーキングの簡単紹介動画視聴方法(有料メルマガ)から、動画教材、割引講座のご案内
このページの5をご覧ください。
https://shinka-method.com/2025/07/15/250715-mother/
エア枕ウォーキングととろける整体
下記1〜4は7月の整体二日間セミナーについてお知らせしていた文章です。実際どうだったのかを追記します。
1. 進化体操とエアウォーキングで触れるだけで人がとろけてしまう自らの柔らかさとかつて経験したことのないレベルで整った全身バランスを引き出します。
→エア枕ウォーキングを無理なく繰り返しながら、肩にりきみの出ない腕の出し方を合わせるだけで、整体やる側初めての初心者の人が簡単に人をとろかせていました。
とろける側になっても、とろかせる側になっても「信じられない」という顔をされていたのが印象的でした。
2. ここに触れると全身がとろけるという「連動・融解点」を見つけて作用できるようにします。
→自然にそこに手が止まるという感覚を「考えてしまわないようにする手順の工夫」で全員ができるようになっていますし、ふだんからセルフで練習する方法も確実に身についていました。
3. 受け手にエアウォーキングしてもらうことで、コリにスッと隙間が空いて、無理なく指が奥深く届きます。その方法での首、肩、肩甲骨の整え方を学びます。
→今回、まずは肩と肩胛骨が確実に身につくようにこの2つに集中しましたので、「歩きながら受ける」は割愛しました。ただ「歩きながらセルフ整体が練習」できるようにはなっています。
4. 複数のエア枕の上に寝てもらうと、それだけで身体がゆるみ、受けたい角度に受け手が変化していくようになります。「とろけるポイント」で固まった筋肉が硬さを手放してとろけていく背中と腰の整体を学びます。
→上記に書いたとおりの反応を全員が引き出せました。だからいっそう力任せにはならない上質の整体施術に成功しています。
セミナーの進行は5分間エア枕ウォーキング。ウォーキングしながら見本や手順の説明を受けて理解。その後5分ずつ実習という15分で「整体のできる整った身体づくり」「今から練習することの理解」「実際の練習」がセットになっていて、15分ごとに身につくものが増えるようなプログラム化に成功しました。
8月3日の「身体表現のための講座」や8月31日の「スポーツや武道のトレーニングを変える講座」にも、総合的な5時間の進化体操やBトレの講座にも使えます。
もちろん8月10日11日の福岡県糸島市整体セミナー、9月14日15日の大阪整体セミナーでも、今回確立した進行パターンをさらに改良して無理なく高い習得度になるように続けます。
自分の生活にも今日から取り入れて過ごそうと思っています。
毎日が楽しみでしかたありません。無理なく自分の身体や動きの快適さを向上させることで、整体が上達していきます。