Aトレ(エアトレ)、Bトレ、進化体操の津田啓史です。
季節のからだ
情報不足なのでお休みします。
今後の予定関係
7月発売の動画教材のエア枕ウォーキング第2弾は土曜日号で発売のお知らせができると思います。
YouTube最新動画
逆転の開脚前屈 ヨガの先生とか参考にしてみて下さい 片足ずつ開く、反る、手を裏向ける、膝を曲げるなど逆と組み合わせると明らかに苦痛が減る、可動域も増える、連動性損なわれない
エア枕ウォーキングに興味がわいた方は
エア枕ウォーキングの簡単紹介動画視聴方法(有料メルマガ)から、動画教材、割引講座のご案内など下記ページの5をご覧ください。
https://shinka-method.com/2025/07/15/250715-mother/
素材が大事というならば
料理の紹介などで「地元で採れた新鮮野菜と地元漁港で今日あがった獲れたてのお魚。素材にこだわるからこの美味しさ」みたいな宣伝文句にひかれます。
素材が大事。味つけや料理法より先にもっとベースになるものがちゃんとしてないといいものはできない、という考え方でとても魅力的です。
あなたの日々の暮らしのもっともベースになっている素材は何か? それはあなた自身の心身なのですから、あなた自身という素材をいい状態にしておくというのは最優先で行われてもおかしくないですが、医者や薬でごまかしたりしがちです。
でもそれは「簡便な方法で素材の質を上げる・いい状態を維持する方法」がなかなかないから。でも!!! あります。エア枕ウォーキングです。
あなたがもっと楽に毎日動きたい、働きたい、楽しみたいと思うなら、まずは「ちゃんと立てる、ちゃんと歩ける」という基本中の基本のことができれば全然変わってきます。
立つことと歩くことが人間の動きにとってのもっともベーシックなところですから、ここができてないのに筋トレやろうがストレッチやろうがランニングやろうが根本がずれているわけです。
何も特別な歩き方を習えと言っているわけではありません。人によって骨や関節の数や筋肉の種類は変わるわけではありません。サイズに個人差があるだけで構造は同じです。
その構造に沿って一番力感・りきみなく立てる、歩けるというのが基本です。余分な緊張を持ちこまないで、不要なりきみを加えないで動けば一番楽に動けるようにはできています。 、、、、、がなかなかそうはなりません。
生きてきた間にこびりついた歩き方の癖やりきみはなかなか取れないのが実情です。
ですがエア枕ウォーキングは話が違います。筋力を使わないで反射を使って股関節を動かすだけなので、ほぼノーストレスで動きます。ながらでもできます。
今日の講習に参加のMさんは、なかなか講習には来れませんでしたが、Tラボ会員なので、動画の教材でエア枕ウォーキングを知りました。練習するとめちゃめちゃ簡単で効果も高い。
そこで招かれて講師をしている2コマの健康教室に取り入れました。好評です。その招いてくれている人にもヒットしました。その方の健康教室でもさっそく取り入れて実施するそうです。
あっというまに第4世代まで広がりつつあるわけです。津田を初代と設定して、子、孫、ひ孫の人まで広がっているので第4世代です。
何が言いたいかというと、手順や内容など厳密に長時間習わなくても始められる、続けられる、すぐに身につく、ということです。でもしっかりと効果を感じられる。
当分の間津田の講習は「まずエア枕ウォーキングをやって心身をナチュラルにリセット、初期化してから、進化体操を載せる、とろける整体を載せる、Bトレを載せる」という具合に展開していく予定です。
こんなに簡単で効果的なものをやらないという選択肢はありません。
8月3日の「身体表現のための講座」や8月31日の「スポーツや武道のトレーニングを変える講座」にも、総合的な5時間の進化体操やBトレの講座もそういう構成です。
もちろん8月10日11日の福岡県糸島市整体セミナー、9月14日15日の大阪整体セミナーでも、今回確立した進行パターンをさらに改良して無理なく高い習得度になるように続けます。