部分から連動、連動から統一体、統一体から一体化。
生活整体研究家津田啓史です。
季節の身体 右ねじりの時期に入ったようです
ぐっと冷えてきたので、なにがしか明確な変化が出るのではないかと前回に書きました。
まだ調べた人数は少ないのですが、身体全体で右ねじりがメインな感じです。本格的に気温が低くなるまでは腰から下だけ右ねじりという感じだったのが、上半身も右にねじれる感じです。
YouTube一般公開動画 最新版
首と肩を柔らかいものに変えるBトレ 耳をつまんで進化体操 柔らげたい方向だけではなく進化順に上下左右捻り開閉前後の五方向に軽快に動かすと、連動が回復しコリが取れていきます
メールマガジンプレミアム版 最新記事
10月22日配信 自覚力2
10月24日配信 ものの体癖傾向を読もうとする
10月27日配信 音楽と生活整体
▼ メールマガジンプレミアム版
https://sinkataisou.net/neo/usrctrl.php?mag_id=20
開催の近い一日講習
11月2日 大阪 整体一日講習 10時半~17時半
11月9日 横浜一日講習 12時半~17時半
11月10日 東京一日講習 10時半~16時半
見たかった景色が続々と
大阪府立東住吉高校芸能文化科1年生「身体表現」の中の「整体」の授業6回が今年も始まりました(24日から)。
全国の方に協力して頂いて集めたエア枕のうち80個を、大阪道場有志の方々にお手伝い頂いて、ふくらませて2つ貼り合わせた足踏み仕様の40人分を持ちこんでの初回授業。
エア枕ウォーキング2セット目、授業開始25分ぐらいのところでN森君が唐突に「財布取りに行っていいですか!?」
「ん? どゆこと?」
「これ、すごくいいので買います! 売ってください!」
「自宅持ち帰りの貸与できます」
「おおおお」
まだまだピンと来ていない生徒もいるでしょうけど、それは来週以後に思い知らせてやる(笑)滑り出し順調です。
・・・
関東講習・横浜に長く通われている合気道有段者のF中さん。整体を取り入れた合気道ができればいいですよねと、よく意見交換してしていたのですが、私が日曜日の大阪一日講習をしている最中にF中さんからラインが入りました。
===引用ここから===
津田先生、こんにちは F中です。
今日の合気道の稽古はバックハンドタッチとAMW(エア枕ウォーキング)を入れながらやってみました。
稽古始めにAMWで身体をほぐし木剣や杖、固め技、投げ技をバックハンドタッチでどの程度ビフォーとアフターで変化するかを検証してみました。
「劇的な変化があった」としか言えません。
例えれば、ずぶの素人から高段者クラスまでの変化がありました。バックハンドタッチを教えて頂いて数年経ていると思います。自分なりの使い方が漸く分かってきました。
AMWは教えて頂いた時から稽古の中に取り入れていて、稽古相手にも勧め、その方も生活の中で職場でも使って頂いてるようで、バックハンドタッチが分かり易い身体ができていることも大きいと思いますが、それにしても驚きの変化でした。
稽古相手の方も「何これ面白い!」と仰ってました。
自分の理想とする合気道の稽古がどんどん現実化してきて楽しくて仕方がありません。
あまりに嬉しくて、先生にお伝えせずにいられませんでした。
では、また11月に〜
===引用ここまで===
そうなんですよ。Bトレや整体そのもので心身が楽になる人もどんどん生み出したいのですが、今まで大事に稽古練習してきたこと、仕事などで積み重ねてきたことが、生活整体のノウハウでさらに開花していけるみたいに使ってほしいとずっと思っていたので、ほんと嬉しい報告でした。
私も合気道経験者なのですが、その稽古にBトレをどう取り入れられたのかは想像ができません。それが余計に楽しいですね。Bトレが手渡った人が、津田も知らない思いつかない使い方をどんどん開発されているということですから。
整体時の心身で日常生活を楽にする生活整体。生活を快適にする工夫が、武技や身体調整の身体レベルをどんどん上げてくれます。
11月2日の整体講習ではそれを1日かけてやります。
11月9日横浜、10日東京府中市での一日講習では、それら生活整体の要素も取り入れてエア枕ウォーキングや進化体操をやります。