固まった身体から連動できる心身へ。部分の連動から統一体へ。統一できる身体から自他一体化できる日常へ。
生活整体研究家津田啓史です。
季節の身体
長らくあいまいに書いていましたが、ここ1週間の整体でやはり左捻じれのようです。
YouTube一般公開動画 最新版
肩甲骨の動きをよくしてこりを取る 「指横で胸横つまみ」で連動スイッチを入れ、皮膚を動かして運動能力が上がって、進化の順に動かして整う。三つの相乗効果で動くし、軽いし、爽やかだしを引き出す
メールマガジンプレミアム版 最新記事
11月20日配信 計画より記録です その2
11月22日配信 計画より記録です その3
11月25日配信 やったこと記録法 具体例
▼ メールマガジンプレミアム版
https://sinkataisou.net/neo/usrctrl.php?mag_id=20
高校生 腰が腰がと叫ぶ
東住吉高校芸能文化科1年生身体表現「整体(からだ整え)」の授業では「エア枕ウォーキング」「和の所作」「皮下チューニング」「Bトレ」「ホットタオルケア」などをやってきました。
21日に5回目が終わり明後日の28日の6回目で終了です。
「鍛える前に 整える」をスローガンにして、身体と感性を整える方法を50分の中にじわじわと詰めていきましたら、結局高校生がやっていいものは、大人・一般がやったらさらにいいものだということが分かりましたので、大阪道場の90分や180分の定期クラスや一日講座にも「高校生パック」をスライドして盛り込んでいます。
そこには「エア枕ウォーキング」や「Bトレ」だけでなく、最近やっていなかった「ホットタオル」や「皮下チューニング」も組み合わせて習得できるようになっています。
さて東住吉高校芸能文化科14日の授業では腰と背中の皮下チューニングを、目や首のホットタオルをしながら受けるというのをやりました。
生徒の人数が奇数だったので、余った1人を津田が引き受けました。私は受ける方には回らないので、その子、演劇部のT田さんは2回受けました。といっても3分ほどを2セットだけです。せいぜい5~6分です。
それで、終わって座ったTさんを見たら、めちゃめちゃ真剣? 深刻? な顔をして「絶句」という感じなのです。先々週はほんとうに貧血の体調不良だったので、また体調を崩したのかと思いました。でも今日の授業前に声を掛けたら
「今日は全然大丈夫です!」
と明るく笑顔で返事していたのです。それがものすごく深刻そうな顔をして絶句しているわけです。
そして
「腰が、腰が、、、」と言うのです。
何かその表情の真剣さから見て、「しまった、ぎっくり腰でも起こさせてしまったのではないか。でもまったく無理なことをしていないのに、何の緊急事態だ? 何が起こったんだろう」と思いました。
そしたら口ごもっていた彼女の口から出た言葉が
「こんな楽な腰になったことがありません」
だったのです。
動かしてみて、あまりの楽さ軽さ快適さにびっくりして口がきけなくなっていたのです。
「ややこしいやっちゃなー」
と大笑いしました。
12月7日に「エア枕ウォーキング」「Bトレ」「進化体操「体癖整体」「生活整体」の応用講座「身体表現」をやります。過去数回やってきて歌手や役者や興味のある人に参加してもらって「身体を整えることで歌や演技がどう変わるか」を追求しています。
と言っても、別に役者や歌手専門というだけでなく、根底は「1対1、1対複数でまともに話ができる」ことなので、人と話すのが苦手だという方にもおすすめの講座です。
撮影して動画教材になる講座です。やや撮影にも重きを置くため、特別に通常の一日講座の半額の5500円で受講できます。
そのほかの全国で開催している総合的な一日講座は基本11000円ですが、初めての方と一緒に参加の場合は、お2人とも半額になる割引、今も実施中です。