人と細菌 皮ふの上の恩恵

【人と細菌 皮ふの上の恩恵】

自分の皮ふ(腸管の内面ですけどね)の上に膨大な数の微生物=細菌を住まわせて、それらに消化を助けてもらったり、免疫を助けてもらっているんですよ、というのが前回のお話しでした。

人と細菌 まずは腸内の話から

抗生物質という抗菌作用のある薬剤を飲むと、排便がおかしくなる、便秘したりするというのは、腸内環境が激変してしまうからでしょう。

腸内ですから外気には接していませんが、それにしてもそれだけ微生物に助けてもらっているわけです。では外気に接している外側の皮ふの方はどうなのでしょう。

腸内細菌が百兆個(匹?)と前回書きましたが、そのほかの部位の細菌の分布数は口腔内に100億個で、皮ふの表面には1兆個いるそうです。さすがに屋根の下(腸の中)ではなく、屋外露天なので数は少ないですが、それでも1兆です。

しっとりとつややかな皮ふにいる菌で代表的なのが好気性の表皮ブドウ球菌、嫌気性の毛穴にいるアクネ菌などです。これらの善玉菌は皮膚の脂質を食べながら小さなフローラを皮ふ上につくります。結果として保湿や紫外線に対するバリア機能、悪性の微生物に対する免疫的機能を果たしてくれています。

皮脂が古くなると酸化して過酸化脂質になります。酸化した嫌な臭いのする油です。酸化するときに活性酸素を出し、身体を傷つけます。それらが原因でがんや炎症、シミなどの色素沈着などにつながります。表皮ブドウ球菌は、その活性酸素を分解して脂肪酸に変え毒性を弱めるというようなことをしてくれています。表皮ブドウ球菌が作る脂肪酸は、皮ふを健康な弱酸性に保つのに役立っています。

縁もゆかりもないのに、ありがたい話です。皮膚という敷地を貸したら、そこに出るごみ処理までしてくれているというわけです。

また一方で出来上がった脂肪酸を食べて処理する菌がいて、その結果できる物質をまたそのほかの菌がエサにして処理していく、というような連鎖が見えない皮ふの上で行われています。生態系があるのです。

ここでは主に表皮ブドウ球菌(院内感染などで報道される黄色ブドウ球菌とは別物ですから念のため)だけを取り上げましたが、人の皮ふには実に様々な細菌が性別、年齢、地域、職業、体質などによっていろいろな組み合わせて住み着いています。

そして、
『人類をはじめとする多くの動物は、その部位に自分たちにとって役に立つ細菌を棲まわせて、ほかの病原菌から守ってもらうという戦略で、細菌に満ちた世界で生き残ることに成功したのである。このような関係を「共生」と呼んでいる。それは皮膚にとどまらない』

※上記『』内引用
そのほか参考 「皮膚という脳」 山口創 東京書籍

ということで、実は腸や皮ふ以外にも、口腔、尿道、膣などにも常在菌はいるのですね。びっくりです。

筆者は、新型コロナまん延を防ぐために、決して手洗いやアルコール殺菌を否定することを主張したくてこの文を書いたわけではありません。なにより重症化しやすく生命にかかわる可能性のある基礎疾患のある方、高齢の方の感染防止には必要不可欠であろうという認識は持っております。

ですが、ただ殺菌すればいいという話ではないことも知っておいてほしいなと思います。圧倒的多数の微生物とは長い年月をかけて共生関係を築き、自分の機能の一部として働いてくれていることにも、ちょっと目を向けておいてほしいと思います。

コロナはウイルスで細菌ではありませんが、それでもウイルス対策として取られる方法はコロナだけを選択的に退治するわけではありません。そこにいるあらゆる微生物を根こそぎ退治してしまうと考えた方が合理的です。

正解は分かりません。でも多面的に見ていくことは必要かと思い、この内容のものもお話しさせていただきました。

セルフ整体・くらげ体操
&家族整体・皮下チューニング
津田啓史 拝