年末・最速でほぼ満席

エア枕ウォーキングで始めて、進化体操/とろける体癖整体で進めて、生活体癖整体で極める!

生活整体研究家津田啓史です。

目次

季節の身体

傾向は変わっていません。朝晩明確に涼しくなってきまして、その影響で下半身が右に捻じれてくる傾向が続いています。

くらげ体操を使った対策前回紹介しました。エア枕ウォーキングでもやれます。エア枕を正面を文字盤の12時だとすると、1時ぐらいの角度に変えて歩けばいいだけです。

YouTube一般公開動画 最新版

肩甲骨のしぶといコリ いつも重苦しい 姿勢も良くない そんな人へのコリ解消法 ストレッチより「ほどきっち」 決め手は対応部位のほどき コリは異常ではなくて、整い姿勢に戻そうとする身体の健気な働きです

メールマガジンプレミアム版 最新記事

10月6日配信 緊急報告 体癖整体の向こう側
10月8日配信 生活整体に向けて体癖統一体整体の解説
10月10日配信 知らずにやってしまっているいい方法はないか?

▼ メールマガジンプレミアム版
https://sinkataisou.net/neo/usrctrl.php?mag_id=20

今月の一日講習

10月18日 名古屋市 17時〜21時
10月19日 横浜市 12時半〜17時半
10月20日 府中市 10時半〜16時半
10月26日 大阪 10時半〜16時半
10月27日 大阪 10時半〜16時半

年末・最速でほぼ満席

福岡糸島市講習を5日に開催しました。体癖整体を核にエア枕ウォーキングと進化体操の中身で好評でした。懇親会もいい感じでした。

次回は12月第一日曜日開催予定でしたがのっぴきならない事情でその日の開催ができなくなりました。

翌月の1月は日程的に難しく、次回開催は2月まで難しかったのです。唯一取れそうな日程が12月の28日でした。そんな日程で人が来るとは思えなかったので何も予定を入れずに、大掃除でもするつもりでした。だから空いていた日程でした。

一応打診だけでもということで福岡講習のグループラインに年末だけどこの日しか無理ということで情報発信したら、即日で5名申し込みがあり、3日で10名を超えて、たぶん過去最大人数レベルで開催確定しました。

初参加の方が「こんな講習受けたのおー」と周りに話したら「私も」「私も」となったらしいです。まさかの年末28日に3日で規模的にほぼ満席というのはびっくりしました。

体癖整体を核にして、エア枕ウォーキングと進化体操を学ぶ最新の一日講習は、ほんとに評判がいいです。

今月の一日講習会は体癖整体の身体を体験

まずあなたが5種類10タイプある統一体のタイプのどのタイプなのかを選び出します。実際に力が強くなったり、気の通りが良くなったり、その場で凝りこわばりが減ったりするという実験で選び出します。

そのタイプが分かると、最も深く安らぎ筋肉がどんどんゆるんでいく刺激と、最も無理なく力が中心軸に集まる動きを引き出すことができるので、整体はもちろん呼吸法や体操法に組み込んで繰り返します。陰と陽の統一体体癖整体であり、整体体操にもなります。

ものすごく深く落ち着いた呼吸と出会い、慌てず焦らず、淡々とひとつずつ物事に対処対応できるようなそんな心身・身体性が引き出されます。この落ち着いて淡々と行動できるところが最大の特徴です。

そしてその状態を日常で保っていくためのものとして、以下のようなトレーニングを合わせて学びます。

エア枕ウォーキングで理想の立ち方を引き出し、その延長線上で最も楽な歩き方を引き出すというトレーニング、日常生活にそのまま組み込めます。わざわざどこかへ出かけたりしなくても良いエア枕ウォーキング。「何かしながら」でもできる超絶簡単なトレーニングを身に付けます。

このエア枕ウォーキングをやった後の立ち方の変化だけで、合気道や古武術のかなり難しい技がその場でできるようになる人もかなりの割合でおられます。それぐらい力みが消えて軸が立つということですね。

次に正座でもイスに座ってでもできる無意識反射型の軽快な進化体操を練習します。エア枕ウォーキングでゆるぎない中心軸と出会うのですが、進化体操ではあらゆる方向に動ける骨盤、背骨、無意識対応できる身体性を引き出します。

地理的に、時間的に講座・一日講習に参加が難しい方は、毎月の動画で最新の技術を学べるBトレオンライン教室「B-WEB」で学んでください。

————-
▼ B-WEBについて詳しくはこちらから
https://shinka-method.com/b-online/
————-


大阪・横浜・東京の5時間講座は、最初の2時間のみ3,300円で受講できます。エア枕ウォーキングの基本はそこで体験できます。

津田啓史から直接学べる
講座・イベント

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次