ようこそB-WEBへ
Bトレ創案者の私・津田啓史が「これはほかにない。効果抜群。何としても後世に残したい」と思ったとっておきのBトレのさまざまな教材(URLで配信)を毎月最低1本配信します。
B-WEB(Bトレオンライン教室)では、過去すでに配信されたものもすべて月額2200円で視聴できます。
過去配信動画 一例
〇Bトレと表現 ダンス・ボイス・演技 上
〇Bトレと表現 ダンス・ボイス・演技 下
〇Bトレはいかにして生まれ、どういう原理のものなのかのお話
〇首肩脇腰膝足首 タッチとバックハンドタッチ
〇東住吉高校授業風景①質疑応答に答える
〇東住吉高校授業風景②質疑応答に答える
〇五感の統合・五体の統一 解説動画
〇進化体操Bトレ版
〇短時間・予想外上達練習法 BK法 RC へた練
B-WEBとは何か、詳しく読んでみたい方は以下へ。

Bトレオンライン教室(B-WEB)
あなたの無意識なブレーキを外し、何をやっても
故障しない、疲れない、集中できる、うまくなる
ことができるあなたのベースに戻すことができる。
トレーニングより前にやるトレーニング、それがBトレ。
始めたその日から軽快なあなたが起動!!

練習しても上達せず故障する理由とは
練習すればうまくなる?
あなたは、練習すればトレーニングすれば強くなる、うまくなる。
そう思っていろいろと時間をかけたことはありませんか。
しかし、なかなか成果が上がらない。
ハードにやって身体を壊してしまったこともある。
そんな経験はありませんか。
あ、スポーツに限らず、武術や武道や、整体などの手技的なもの、そんなところまで対象を広げて読んでいただいてもいいと思います。
レベルアップに練習は必須だけれど
では「練習はうそをつかない」というのはウソなのでしょうか?
いいえ、ウソではありません。
レベルアップには練習は必須です。
では、それがウソでないなら、なぜあなたがなかなかレベルアップしないのか、上達しないのか?
故障するのか?
どうすれば、そうならないのか!

練習の前にやることがある
それは「練習をスタートする前にやることがある」です。
それはあなたが「練習」という負荷をかける前に「整える」というステップをふむことです。
そうすることで、不要な疲労、望ましくない故障を遠ざけて、無理のない上達、快適なコンディションを手に入れることができるのです。
「整える」というと、何か「整体師」や「カイロプラクティック」の専門家の力を借りた難しいことと思っていませんか?
全然違います。
ものすごく簡単にそれができるから、お勧めしていますので、この先も読み進めてくださいね。
鍛える前に整えることをお勧めする理由
名人・達人に憧れ、研究し続けた
私、津田啓史は、25歳でヨガの指導員として業界デビューして、ヨガの先達、整体の名人、武術の達人などと数多く接し、憧れ、練習して挫折?してきました。
年老いても衰えないような、スポーツ的筋力に頼らないで、信じられないような技を発揮される達人名人には、まったく届かない。
でも憧れてずっとずっと「なぜそんなことができるのか」を研究しました。
達人名人のベースにあるもの
それぞれの達人名人の方の卓越した素質や才能の部分は追いかけられません。
しかし、そのベースには動物たちのような全身が連動する力みのない身体があることを見つけました。
このベースにある部分は、誰もが持っているものです!
ここならば工夫で誰からも引き出せる部分なのです。
ここに戻ることを「整える」と言っています。

私たち人間の不自然な状態
なぜ、あなたに「鍛える前に整えましょう」とお勧めするかというと、私たちは想像する以上に不自然な状態で日々生活を送っています。
ざっと整理すれば
- ブレーキを掛けながら動いている
- ひずんだ状態で負荷をかけている
- 身体の仕組みに沿っていない
で生活しているからです。
自然界の生き物はトレーニングなどしなくても…
一方で自然界の生き物を見ると、まったく力みというブレーキを感じず、その生き物特有のフォルムで美しい姿勢で動き、その生き物の特性を生かして生き生きと動いています。
ストレッチも、筋トレも、体育の授業もない生き物たちは、それぞれがその生き物の動きを滑らかに発揮しています。
人間だけがぎこちなく動き、すぐに故障し、練習をしないとすぐに衰えてしまうのです。

人間は余分なことをして本来の性能を損ねている
人間だけがそんなふうに生まれてきたと考えるのは不自然です。
人間だけが「何か余分なことをやって」、生き物としての性能を大幅に損ねていると考えた方がつじつまが合います。
Bトレとは
その「余分」を減らし、「仕組みに沿う」ことにものすごく簡単にアプローチできる方法、それが「Bトレ」です。
ブレーキを外す画期的なアプローチ法の最初の一歩がバックハンドタッチです。
今までのトレーニングに加えるだけ
今までのトレーニングや練習に少し「バックハンド・ボディタッチトレーニング」の視点を加えれば、たちまちブレーキを外して、ひずみを減らして、身体の仕組みにそって動ける方に変われます。
やり始めた瞬間から別物になります。
練習やトレーニングが楽しみながら成果を上げられるものに変えていけます。
過去の努力が劇的に実りやすくなる
Bトレは過去のあなたの努力を実らせます。
Bトレは、全く知らない新しい方法を一から時間をかけて身につけてください、というものではありません。
すでにYouTubeで多く公開しているように、すでにあるトレーニングの手の位置や向きを変えることを入口に、信じられないぐらい楽なトレーニングに変わります。
Bトレはあなたがいままでやってきた努力を否定しません。
今までの経験は実らなくても身体に入っています。
そこからブレーキを外し、ゆがみを減らし、身体の仕組みに沿って少しアレンジしましょう、と提案しているのです。
するとあなたが今まで「なかなか実らないけれども、続けてきたこと」は圧倒的に成果が出るのが早いのです。
あなたが今まで続けてきた努力が実る可能性を劇的に上げてくれるのです。
それがBトレを加えるということです。

細かい技術に分かれる前の土台を整える
トレーニングと言ってもいろいろあります。
ヨガやストレッチのような柔軟系、準備体操やストレッチのような整備系、筋トレや体幹トレーニングのような強化系、そしてスポーツを細分化して繰り返す技術練習。
Bトレは、そういった「細かい技術に分かれる前」の部分を対象にします。
Bトレの「B」は「ベーシック」のBでもあるのです。
圧倒的に取り組みやすい
私は過去いろいろな身体調整メソッドを研究開発して提案してきました。
断トツで取り組みやすいのがBトレです。
Bトレの入り口は「バックハンドタッチを取り入れる」だけですからどんな方にも取り組みやすいです。

身体に任せた動きを活性化する
人の動物に比べての「ぎこちなさ」は、多くは大脳が身体に間違った命令をしていることから起こります。
身体のことは身体に任せることの方がスムーズにいく部分が圧倒的に大きいです。
そして、脳にあれこれ口出しされない人の動きというのは、全身が連動した背骨中心の動きになります。
Bトレは脳=ブレインの介入を低下させて、背骨=バックボーンの活性化のトレーニングにもなっていきます。
Bトレをオンラインで学ぶ
YouTubeでは足りないことを補うために
私が毎日やっていることは、複雑な工程を経て出来上がったものすごく効果的な方法を、できるだけシンプルなものにまとめる作業であり、日常生活に無理なく組み込めるようにする研究です。
たとえば、Bトレは「バックハンドタッチ」がスタートであり入口ですが、その後
- 連動引き出しマーキング(テーピング)
- 引き出した連動できる身体を定着させるBトレイメージトレーニング
などがすでに出来上がっています。
※後者の「Bトレイメージトレーニング」は、一般的なイメージトレーニングとはまったく違う実践的な身体へのアプローチ法です。
このように私自身がさんざんBトレをやり込んでいるから分かりますが、確実に効果を上げるためには、ある程度ステップを踏んで体験と体感を積み上げていくことが必要です。
それには細切れな簡単な方法を公開しているYouTubeの動画だけでは難しいです。
(体感を深める基礎づくりにはなりますから、どんどん視聴してお気に入りの方法を見つけてください)
だからこそ、定期的に最新の技術を届けつつ、またそれをよりシンプルなものに仕立て上げたら改善版として届けることのできるオンライン教室を、ぜひ皆さんにお届けしたいと思うようになりました。
予想外の効果が出ることも
Bトレは予想外のことに効果が出ることも多いです。
前期した「連動引き出しマーキング」では、スイミングをやる方が「バタ足が変わるに違いない」と思って泳ぎに行ったら、背泳ぎが劇的に変わってびっくりした、というケースがありました。
後ろに手を回すのが楽になったとしたら、前回しも同時に楽になっているかもしれません。
するとテニスのサーブや野球のピッチング、剣道の面打ちなどの動きへの応用がぱっとひらける可能性が出てきます。
継続して幅広く学び、加えて成功例の情報を得ることで、私も思いつかない分野にものすごい改善を「ご自身で」見つけていくことが可能になるだろうし、そうなっていただきたいのです。

すべてを身につけようとしなくていい
別にすべてのBトレを身につけて毎日繰り返してください、ということは必要ないのです。
たとえば静岡の40代男性のYさんは、7年前に学生時代からけてきたサッカーでアキレス腱を断裂して走れなくなりました。
少し小走りを試してもアキレス腱が痛くなります。
Bトレを学び、バックハンドタッチの足首回しを続けました。
すると歩くのがなんとも軽くなりました。
犬の散歩の際にあまりにも足が軽いので走ってみたら走れました。
足も痛みません。
散歩のたびに試し、無理がないのでランニングを再開しました。
痛みません。
数か月の自主練を経て、とうとう地元のサッカーチームに復帰できてしまいました。
さらに数か月たつと「アキレス腱を切った7年前より30%は今の方が動けています」のレベルになりました。
やがて「15分のミニゲームを連続5試合やって問題なしです」というレベルになりました。
びっくりです。
自分の目的に合ったものに絞り込む
YさんはいろいろなBトレを学んでいますが、メインで行っているのは足首回しです。
プレー中のちょっとしたインターバルに数秒ずつ回していい結果を出しています。
最近は「鎖骨のBトレ」を足すとさらにいいともいわれています。
はい、幅広く学ぶことで自分の目的に合ったBトレに絞り込む。
これは全然OKですし、そうなっていただきたいと思っています。
だから配信のたびに「ちょっとは試してみる」「よさそうなら続けてみる」という気楽な形で続けてください。
いろいろな方の成功例も紹介していくと思います。

異分野の応用
大学女子硬式野球部のトレーニングアレンジャーとして
私は今、平成国際大学女子硬式野球部の「トレーニングアレンジ」のお役を頂いています。
そこで「目の使い方を変えるBトレ」を使って、投球時のコントロールと球速を増すのではないかという提案をしました。
その日は教室内でボールが持てなかったのですが、監督がその日試したさまざまなBトレの中で一番すごかったと驚くほどフォーム・バランス・気迫・勢いが変わりました。
故障スランプなく、順調に伸びていったとしても半年はかかるぐらいの変化だと感じられるそうです。

野球の技術を整体に応用すると
教えた私は悔しくなりました(笑)
だって私が上手になったわけではないですから。
ただ、私の人生にピッチングは必要ないので、投手の能力アップした方法を整体に応用してみました。
すると、肩の指圧で腰までというか、腰からとろけるような押圧ができるようになりました。
ピッチングのBトレをバッティングにもランニングにも応用できる
同様に、ピッチング時の指先のBトレを提案しました。
すると、その方法の応用で6時間後には「バッティングのためのBトレスイング」ができました。
これを応用すれば「ランニングのための手の指のBトレ」もできそうです。
通常ならピッチングとバッティングというのは全然別の技術になります。
でもBトレで技術に枝分かれする前の身体の問題としてとらえると、同系統のものになります。
無関係だと思ったとしても実は・・・
だから配信されたその週の動画が、自分とは無関係のスポーツのレベルアップの動画だと感じられたとしても、それをほんの少しアレンジするだけで、実は非常に幅広い分野に使える方法である可能性が高いのです。
ぜひ、あなたの日々のお仕事や活動の分野に応用して、ヒントを見つけて、活用してみてください。
受講システム
1.月に一回以上の動画配信
津田が後世に残しておきたいと思う、他では絶対に学べない内容の最新技術を、60分程度の動画にして月に1回以上配信します。
動画はメールマガジンに添付するネット視聴動画として配信されます。
(視聴されるみなさんの意見で変えていく予定です)
2.過去の動画も見放題
配信済みの動画は、会員限定のページでいつでも視聴可能。
すべてのメールを保存しておかなくても、さかのぼって視聴することができます。
3.有料メルマガがついてきます
津田の最新の研究のテーマや進み具合、理論などを書いたメールマガジン(プレミアム版)が月水金の週3回届きます。
配信される動画と内容が連動することも多いと思います。
4.内容のリクエストができます
Bトレは「調整体操」「柔軟・ストレッチ・ヨガ」「筋トレ」など非常に幅広いトレーニングをアレンジすることができます。
だから、あなたがBトレ化してほしいテーマがあったらリクエストしてください。
希望者の多いものからどんどん解説実技動画化していきます。
講師紹介

25歳でヨガの指導員生活を10年。
次の10年は野口整体や古武術的身体操作を学んだのち独立。
整体や武術などの多くの達人名人のレベルを知り、同じ才能はないことを実感。
人間に至るまでの進化に沿うワークなど「もともと備わっているものを引き出すこと」と「知られていない人間の仕組み」に沿うことで、誰もが能力を発揮できる方法をひたすら研究。
実践のなかから
- 進化体操
- 身体意識是正法 Nトレ
- 皮膚弾力の整体・皮下チューニング
- 低圧クッションによる調整法
- マイクロストレッチ&もこもこチューニング
- 脱・グリップ&ホールド意識Bトレ
などを創案。
「生活整体」や「和の体育」を掲げて活動しています。
新大阪健康道場 主宰
大阪府立東住吉高校芸能文化科「身体表現」特別講師
平成国際大学女子硬式野球部 トレーニングアレンジャー
津田啓史
お申込み詳細
締め切りや期限なくいつからでも始められます。
お申込みはメール配信サービスの「有料メルマガ Bトレオンライン教室」の形態を取ります。
津田の最新技術動画、60分程度のものを月1回以上配信。
過去動画は見放題になります。
月額定額2200円。
