最新動画教材発売

固まった身体から連動できる心身へ。部分の連動から統一体へ。統一できる身体から自他一体化できる日常へ。

生活整体研究家津田啓史です。

目次

季節の身体 右ねじりの時期に入ったようです

身体全体で右ねじりがメインな感じですと繰り返し書いていますが、やはり右ねじりが多数なようです。

右に無理なくねじることで、バランスが取れてまっすぐに戻せます。

引き続き観察して結果をお伝えします。

YouTube一般公開動画 最新版

目の疲れをとりながら首と肩を柔らかいものに変えるBトレ まゆあたりの皮膚をつまんで進化体操 柔らげたい方向だけではなく進化順に上下左右捻り開閉前後の五方向に軽快に動かすと、連動が回復しコリが取れていきます

ふにゃふにゃで軸のある体になりたいなら全体重がかかっている足首を起点にしたBトレ 腰にバックハンドタッチで足首を回すだけ 和らいで動き出した背骨の波に乗るのがコツ 腰背骨肩首まで柔らかになる人続出

メールマガジンプレミアム版 最新記事

11月3日配信 生活整体 誰もが無意識にやっている仮説
11月5日配信 生活整体 だれもが無意識にやっている仮説 その2
11月7日配信 ここで自覚力につながります

▼ メールマガジンプレミアム版
https://sinkataisou.net/neo/usrctrl.php?mag_id=20

開催の近い一日講習

11月9日  横浜一日講習 12時半~17時半
11月10日 東京一日講習 10時半~16時半

Bトレ ロックダンサーや空手家がやってみた

25年10月発売の最新動画教材は

『Bトレ&エア枕ウォーキング応用講座 ロックダンサーや空手家がやってみた 後半 Bトレ編 2025年11月教材』

空手家やダンサーに、いろいろなBトレを提案して、ストレッチやトレーニング、そのあとの実際の動きがどう変わるかをほぼノーカットで収録しました。

ネット視聴版 3,300円 
DVD版 4,400円

この動画教材単品でもお求めいただけますが、お勧めは新発売のこの動画も含めて月1本ペースで発売されてきた過去発売のすべての動画教材が月に2,200円で見放題になるBーWEBです。

————-
▼ B-WEBについて詳しくはこちらから
https://shinka-method.com/b-online/
————-

<目次>
00:24 整体はその人の身体に呼ばれたところを押さえる・蹴りの伸びる一点
04:02 仰向け捻じるストレッチと伸びる一点
08:36 整体の押さえる一点を探せるようになるには英会話の数百分の一の労力でできる
10:05 背中のコリを腕で取る
19:01 体癖対応整体の魅力・土曜の研究会
23:30 野球部での失敗・相手の求めるもの
25:19 蹴る動作を変える一点
28:14 あえて上半身をイメージで動かす空手の型
32:08 一点探し・息が深くなる・軸が立つ・仙骨が立つ・丹田が満ちる
35:15 胸椎腰椎、上と下をつなげたい
40:20 動き出す一点をはずす・集める=へたれん
45:55 エアまくらウォーキング(AW)から合気道的動き
49:35 AWと脱力空手
52:29 伝わる力・繋がるからだ・投げ
54:25 AW実習・勝手に動く的・もたれる・仕事しながら
57:25 1分30秒変わる空手の突き・ダンス
1:00:47 自分に快適なものを選び、動きが変わる・空手・ダンス
1:03:30 AWの効果5日10日後に見えてくるもの
1:04:23 再度実習AW・尻枕の勧め・やや弱めで自動的に歩く
1:06:57 足にバックハンドの手を当てる・四足連動
1:09:37 AW後の変化・ダンス・空手
1:12:20 高齢者の歩行・大学生と論文の理解度・メンタル
1:14:30 2025年10月現在・再発売されています
1:15:21 通常の歩行とエア枕ウォーキング・効果の差が出るのはなぜ
1:20:14 足裏と人工芝実験

————-
▼ お申込みはこちらから「『Bトレ&エア枕ウォーキング応用講座 ロックダンサーや空手家がやってみた 後編』購入希望」とお知らせください。
https://ws.formzu.net/fgen/S66658399/
————-

ネット視聴版かDVD版かもお知らせください。


 ※ ※ ※


生活整体とは、相手と一体化して相手の身体が整おうとする方向に後押ししていく整体の感覚で、日常のあらゆることに取り組もうとするライフスタイルのことです。

整体時の心身で日常生活を楽にする生活整体。生活を快適にする工夫が、武技や身体調整の身体レベルをどんどん上げてくれます。

11月9日横浜、10日東京府中市での一日講習では、それら生活整体の要素も取り入れてエア枕ウォーキングや進化体操をやります。


津田啓史から直接学べる
講座・イベント

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次